 |
 |
|
しっかりした内容でホームページを制作することがまず基本です。
いろいろなページを拝見していると極端な場合、会社の住所、電話番号すら記載されておらず、連絡手段はメールだけ、などというページ作りをしている企業があります。
どう考えても連絡が来る訳がありません。
「勝ち組」のホームページを作るにはまず、最初は基本に忠実に作り、そこからどんどん作り変えて更新していくことが大切です。
なんといっても、ホームページは"生もの"ですから。 |
 |
 |
|
最近SEOとかサーチエンジン対策ということが頻繁に聞かれます。
これは、YahooやMSNなど数あるサーチエンジンの中で、特に最近一番使われているgoogleでのキーワード検索の際、どれだけ上位に掲載されるかどうか、ということなのです。
例えば、あなたが「石材店」だったとしましょう。
一般のネットユーザーがgoogleで「石材店」を検索すると約52000件表示されます。
このうちの最初の方(特に20番以内)に「あなたの石材店」が出てくれば、「なかなか出現しない石材店」よりも、それだけ問い合わせや注文が来る確率が高くなるというものです。
例えれば、電話帳を引いたときに最初の方に出てくる名前の石材店が有利、という発想に似ています。
ただし電話帳と違う点は、あいうえお順に出るわけではなく、ホームページの評価によって順位が決まるという点です。
そのためにホームページの作り方をチューンする必要があります。
この効果は現在、他のどのような対策よりも有効なものであるといえるでしょう。
ただし、この"ランク"は動的なものなので少し手を抜くとすぐに下がってしまう場合があります。
さらに、たとえ上位に表示されていても、そのホームページの内容自体が粗雑だったり貧弱だったりすると、結果として売上には繋がっていかない、ということもまた、厳しい現実です。
以上が「勝ち組」ホームページを作るための第2点として挙げられるポイントです。 |
 |
 |
|
サーチエンジン対策がある意味で魚の通るところに網を仕掛けておくようなものなのに対して、
メールマガジンは餌をまいて魚を呼び寄せるように、こちらから積極的に働きかけて顧客をホームページに誘導するものです。
よほど関心がないとお客さんは自分からホームページを開くことはありません。
そこでメールマガジンを活用します。
メールで定期的にホットニュースや新製品を紹介してそこからお客さんにホームページにジャンプして見てもらう、という、一つの循環を作るこの手法は、食品ですとか消耗品などの定期的に購入する業種にはとても効果的です。
軌道にのせるまではかなり労力が必要ですが、メールアドレスが増えるにつれてある程度売上も計算できるようになり、「待ち」の印象が強いホームページを「攻め」に変化させることが出来ます。
これらも「勝ち組」ホームページ製作の重要なポイントです。 |