SYOUOUZAN HOUMYOUIN

聖王山 法明院

ENSENJI

 

 

 〒154-0004
東京都世田谷区太子堂3-30-8

     TEL 03−3414−2013

     FAX 03−3414−8613


  【現住職】    高橋辰興

   【宗派名】    真言宗豊山派

   【本 尊】     不動明王

   開 山】     賢惠大和尚


 

 


 

聖王山法明院円泉寺の草創は、遅くとも 南北朝時代 末期(〜1392)のころには、太子堂ならびに小堂(円泉寺前身・円泉坊)が結ばれていたものと推察され、 文禄4年(1595)、 賢惠(けんけい)大和尚によって中興がなされました。円泉寺周辺の地域は、武蔵野の一角とはいえ無人の荒野ではなく、縄文・弥生時代から人々の生活が営まれていた地で、中世のころには、相当な生産力のある素朴な文化をもつ地域でした。 慶長年間に入ると円泉寺周辺の地域は、江戸市中への蔬采の供給地として、重要な役割を果たすようになり、太子堂村の経済も次第に安定し、これに伴い円泉寺境内も本堂・太子堂が建ち並び、次第に寺容が整えられていきました。


寛文12年(1672)庚申供養塔が造立されましたが、(江戸時代における庚申信仰は、便宜上前期、中期、後期に分けられます。)円泉寺の 供養塔は、前期に入る貴重なもので、このことは、円泉寺が周辺地域における庚申信仰の中心となっていたことを如実に物語っています。 享保年間に行われた「享保の大改革」は、農民への圧迫が激しくなり、そこに追い討ちをかけるように「享保の大飢饉」が襲いかかり、多数の餓死者が続出するといった 極度な世情不安の中にあって、法灯を高く掲げ寺運隆昌に尽力したのが周明大和尚でした。 江戸文化 が最も花開いた文化・文政のころには、土地の人々との結びつきが一層固まり、寺運はますます隆昌しました。


安政4年 (1857)不幸にも災禍に罹り諸堂宇を焼失、安政7年 には、檀信徒家の信施によって、本堂、太子堂、庫裡が再建されましたが、かつて の豪壮な堂宇とは程遠く、明治の神仏分離令、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動などによって荒廃する時期もありましたが、英尊大和尚の入山に伴い、檀家が結集して寺門を支えつづけ、その後は、幸いにも太平洋戦争の空襲禍を免れ、この混乱の時期においても、宗祖弘法大師の教えの下に法灯を掲げ、檀信徒の厚い信施と奉仕行により、 昭和26年「聖徳太子1330年奉讃記念」として太子堂廻廊大改修。昭和39年本堂大修復並びに墓地塀の整備。昭和44年太子堂屋根大改修、平成に入り太子会館(新築)と太子堂の移転、平成8年太子会館別館の建設と本堂改修等順次事業を進め、開創以来いかなる時にも法灯をともしつづけてきた円泉寺は、 檀信徒の「心の寄る辺」として今日にいたっています。また、円泉寺は 玉川八十八ヶ所霊場巡拝の第五十一番霊場となっています。

[玉川八十八ヶ所] 多摩川(玉川)に沿った地域の寺院を辿る巡拝路で、寺々を宗派の別なく巡拝して歩く、という趣旨のもとに構成されたものです。昭和期に入って川崎大師平間寺を一番寺として、大田区の宝轤院までの弘法大師ゆかりの旧刹八十八ヶ所の巡拝路に構成されました。


寺のお問い合わせは上記住所まで