湯殿山は、伊勢・熊野と並ぶ日本三大霊場のひとつで昔から 「云わず語らずの山」と言われ、湯殿山の御神体のことについては人に話しては悪い、
語らば聞くな、聞かば語るなという厳しい戒律があった。
大日坊は大同二年弘法大師の開基であり、
正しい寺名は湯殿山瀧水寺金剛院と号したが、
追々寺勢が盛んになるとともに僧坊、湯殿山流戒律の修業道場、
執事本坊、そして多数信者を導く講堂も兼ねた建物、即ち大日坊と云う
本坊が出来た。 慶長十九年には間口四十二間、巾十二間の大伽藍の建立と発展した
大師の開基された金剛院瀧水寺は、奥の院大日閣としてまつられ、
本坊の大日坊は大日如来を安置し
本堂としていよいよ隆盛を極めた。

又湯殿山は往時女人禁制の秘境であったので大師は女人の心をあわれみ
この地を選び清め、
湯殿山大権現をお招きし、又お沢八万八千仏をまつり女の湯殿山として
お建てになったのが この寺の起こりです。明治の廃仏棄釈、つづいて火災、
昭和十一年の地辷災害と打続く悲運に見舞われたが法燈を守りつづけ約一千九百九十数年、
住職は九十五世を数えている。 東北一の霊山名刹として、昨今徐々に信仰が盛り上がり毎日多くの拝観者が訪れる。

皇檀の杉
御諸別皇子遺跡
山形県指定天然記念物
(樹令1,800年余と指定)



弘法大師五鈷掛杉

弘法大師が霊地を求めてこの地を訪れたところ大樹の梢に光るものがあった。それは唐で密教宣布の祈りを込めて空に投げた五鈷(ごこ)であったことから、この名称で呼ばれている。



宝筐印塔
約360年前、真言四ヶ寺が協力して当山旧境内の高地に建立、この塔の身ゆるところ大日如来の慈悲が得られると信仰された。昭和十一年、地辷り被害のため現在地に移転した。
(江戸中期真如海上人再建)


旧境内から移転した仁王門、 中に安置した仁王像は鎌倉時代の作と言われ運慶 作ではないかと伝えられる。 また、風神、雷神の姿も特にすぐれた風格を備える。
仁王門(山形県指 定有形文化財)

阿金剛
吽金剛
風神像
雷神像