TOPに戻る ↑

行事案内
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月


12日 日蓮上人伊東法難会(日蓮宗)
21日 親鸞上人降誕会(浄土真宗)

1日 平泉春季藤原祭 〜5日 時代行列、喜多流の演能、延年の 舞、泣き祭、宝物展観などが催される。中尊寺・毛越寺 (岩手県平泉町)
  天狗祭 弥勒寺(群馬県吉井町)
  狸谷不動尊春季大祭 〜3日 狸谷不動院(京都市左京区)
  万部会 〜5日 二十五菩薩練供養がある。大念仏寺(大阪 市平野区)
2日 茶祖栄西禅師法要 油山寺(静岡県袋井市)
  聖武祭 聖武天皇の遺徳をしのぶ法要。稚児行列や鏡池での 舞楽奉納がある。東大寺(奈良市雑司町)
3日 大会式(練供養) 二十五菩薩の練供養や餅つさなどがある。
久米寺(奈良県橿原市)
  戸開式 修験道の中心行場大峯山の山開き。大護魔が焚かれ、役行者像拝観も許される。大峯山寺(奈良県天川村)
5日 鐘供養 火渡りもある。品川寺(東京都品川区)
  浄真寺したんじょう 浄真寺(福井県)
  ハナヤマ回し 浄善寺(福井市松本)
  大元帥法 秋篠寺(奈良市秋篠町)
  練供養 弘法寺(岡山市牛窓町)
7日 花供養 浄真寺(東京都世田谷区)
  一切経会 〜12日 慈恩寺(山形県寒河江市)
  山形薬師祭 〜10日 山形市長大の年中行事とされ、東北一という植木市が立つ。多くの見世物、露店も並ぶ。国分寺薬師堂(山形市薬師町)
  大般若会 新勝寺(千葉県成田市)
  藤切り会式 大蛇をかたどった藤の蔓を山伏が切り落とし、参詣人がそれを奪い合う。大善寺(山梨県勝沼町)
  花供養 千本釈迦堂(京都市上京区)
  仏生お花祭 中宮寺(奈良県斑鳩町)
11日 薪能 〜12日 興福寺(奈良市登大路町)
  五月満祭 鞍馬寺(京都市左京区)
12日 念仏手踊 鶴川薬師堂(東京都町田市)
  練供養 二十五菩薩来迎会、稚児行列がある。太山寺(兵庫県神戸市)
13日 崇福寺関帝祭 崇福寺(長崎市鍛冶屋町)
14日 中将姫大会式 得生寺(和歌山県有田市)
  聖衆来迎練供養会式 中将姫の浄土往生に擬して行われる二十五菩薩練供養。当麻肺寺(奈良県当麻町)
  普賢祭 普賢菩薩の大供養。普賢寺(山口県光市)
中旬日曜 珠光忌 茶道の村田珠光の位牌と珠光像を祀って法要を営む。
境内で盛大な茶会を催す。称名寺(奈良市菖蒲池町)
16日 おしら講 久渡寺(青森県弘前市)
  千団子祭 〜18日 鬼子母神の縁日。団子を供えて安産・厄除けの祈祷をしてもらう。園城寺(滋賀県大津市)
17日 延年舞 輪王寺(栃木県日光市)
  友禅祭 竜国寺(石川県)
19日 梵網会(団扇撒き) 中興関山覚盛の忌日の行事。梵網経を講読、法要の後、鼓楼から除災与楽の団扇を撒く。唐招提寺(奈良県五条町)
21日
千本大念仏 〜6月9日 壬生大念仏、嵯峨大念仏とともに京都の三念仏と呼ばれ、念仏狂言が演じられる。厄除けのまじないになるという。引接寺〔閣魔堂〕(京都市上京区)
22日 聖霊会 四天王寺(大阪市天王寺区)
  会式 法隆寺(奈良県斑鳩町)
23日 開山忌 〜24日 阿弥陀寺(京都市左京区)
  丈山忌 〜26日 石川丈山の忌日法会。詩仙堂(京都市左京区)
27日 お吉祭 吉明寺(愛知県)
28日 不動尊縁日 新勝寺(千葉県成田市)
  傘焼祭 越前寺(神奈川県)
  業平忌 業平晩年に隠棲の寺といわれ、珍らしい三絃法要を行う。十輪寺(京都市右京区)
  業平忌 不退寺(奈良市法蓮町)


この Web サイトに関する質問やコメントについては info@kotobuki-p.co.jp
までメールをお送りください。

TOPページへ戻る

Copyright © 2003 Kotobuki Plnning Co.,Ltd.