|
 |
* |
助けてくれる人に対して状況を知らせる |
|
* |
救助者(応急手当を行う人)が一人で、傷病者(倒れている人)が成人の場合は、まず自分で119番通報をし、AEDが近くに有ればAEDを取りに行く。
傷病者(倒れている人)が小児・乳児の場合は、5サイクル(約2分間)心肺蘇生を試みた後、自分で119番通報をし、AEDが近くに有ればAEDを取りに行く。 |
|
 |
* |
気道確保は、頭部後屈あご先挙上法(一方の手を額にあて、もう片方の手の人差指と中指であご先を持ち上げながら、頭をそらして行う方法)を行う。 |
|
 |
* |
呼吸の確認は『1.見て(目で胸腹部の動きを見る)、2.聴いて(耳で呼吸音を聴く)、3.感じて(頬で吐息を感じる)、4、5、6、7、8、9、10』と10秒以内で行う。 |
|
 |
* |
感染防止の為、人工呼吸用マスクがない場合は、口対口の人工呼吸を省略しても構わない。 |
|
 |
* |
胸骨圧迫の圧迫位置は、乳頭と乳頭の真ん中(胸骨上) |
|
* |
片方の手掌基部(手の根元)を胸骨上部に当て、もう一方の手を重ね、助骨など胸骨以外の場所に手があたらないようにして胸骨圧迫を行う。
(指を絡ませたり、両手先をそらすこと) |
|
* |
胸骨圧迫をしたら、沈んだ胸が元の位置までしっかり戻るように行う。 |
|
* |
圧迫位置がずれたり、とびはねるように手を胸から浮き上がらせたりしないように行う。 |
|
 |
AED使用上の注意事項 |
|
* |
小児には小児用電極バッドを使用するが、ない場合は成人用パッドで代用可。
(注:2枚のパッドが重なり合わないように気をつける。)
但し、小児用パッドを成人に使用不可。 |
|
* |
AEDの新旧により、自動的に連続3回まで除細動を行うように音声メッセージが出ることがあるが、その場合はメッセージ通りに行動する。 |
|
* |
AEDの新旧により、音声メッセージが異なることがあるが、メッセージ通りに行動する。 |
|