|釈迦(しゃか)|    |縁起(えんぎ)| |仏教小史 Vo.1(発生から中国へ)|
|仏教小史 Vo.2(日本への伝来)|
|奈良仏教|         |平安仏教| |鎌倉仏教| |戻る|

鎌倉仏教

鎌倉時代には多くの宗派が生まれている。当時は政治の実権が貴族から武士へと移る転換期であり、その一方、天災・飢饉・戦乱などによって民衆の苦悩は深まっていった。しかも仏教史観によれば、末法の時代でもあった。そうした中で貴族階級中心の平安仏教に代わり、民衆の救いへの願いに応える仏教が生まれたのであった。


浄土真宗

浄土真宗の宗祖は親鸞 (1173〜1262) である。親鸞は初め比叡山で修学に励んだが、29歳の時、京都六角堂に参籠したおり、聖徳太子の夢告を得て、法然の下に参じたといわれる。やがて法然の高弟の一人となり、法然が四国流罪とされたときには越後流罪に処せられた。
その後、関東で教えを弘め、晩年には京都に帰ったが、手紙 (消息) により関東の門弟を指導し続けた。親鸞は、法然の唱導した浄土門の念仏の教えこそ真実の教え (浄土真宗) であると考えていた。もっとも親鸞の立場はむしろ信心に徹底し、信が定まったときに必ず仏となる者の仲間 (正定聚という)に入る、すなわち、浄土往生以前にこの世で救いが成就する (現世正定聚) とされた。しかもその「信心」も「念仏の行」も如来より施与 (廻向) されたものとされ、絶対他力の教学を完成した。晩年には自然法爾と述べている。なお、親鸞は妻帯も仏道を妨げないことを唱え、非僧非俗と称し、出家教団とは異なる教団を形成した。現在、真宗教団で最も大きなものは、浄土真宗本願寺派 (西) 、真宗大谷派 (東) の東西本願寺教団である。
本願寺は元来親鸞の廟堂であり親鸞の子孫が管理した。三代覚如(1270〜1351) の時、本願寺となり、第8代の蓮如 (1415〜1499) は活発に布教活動を展開し、今日の大教団の基礎を築いた。おな、東本願寺は、徳川家康が当時現職を離れていた教如 (光寿) に施与したもので、それ以前からあった本願寺を西として、東西両本願寺が並び立つこととなった。そのほか浄土系の宗派の代表的なものとして融通念仏宗と時宗の二宗がある。

『宗教年鑑』より引用

著作権所有 文化庁/文化庁文化部宗務課

発行所 株式会社ぎょうせい